擬人化される犬の気持ちを犬になりきって考えてみた
服を着たいとは思ってない 博報堂生活総合研究所の調査では(2009年とちょっと古いけど)首都圏&阪神圏の1226匹中42%の犬たちが服を着ていたんだって。調査が2月ということもあるだろうけど、首都圏の女性が連れていた小型 […]
View Articleパテラやヘルニアがあろうが向かう先は健康です!
犬の人達がやたらと連呼する言葉。『パテラ』で検索をかけてみれば出るわ出るわ不思議なサイトの数々。そもそもは『パテラ』は膝蓋骨(膝のお皿)を指すラテン語です。『小型犬にパテラが多い』なんて気持ち悪いったらありません・・・
View Article犬の整体師養成講座13期修了。ステップアップ講座はじまります。
これほど『言葉』にこだわる整体の学校が他にあるでしょうか?(笑)身体のトラブルはもちろん、様々な問題が解決してしまう言葉のチカラ。犬の整体を学んでくれた方々にも、そんな手力イズムをお伝えしたくて、スッテプアプ講座をはじめます。
View Articleお尻を振って歩く=○○関節が○○してる。適切な言葉が解決策へ繋がります
プログラミングされたマッサージチェアのように、1から10まで決められた手順の手技を教えるだけの整体スクールだったら言葉などほとんど必要ありませんが、対象のカラダをしっかり読み解き、100人100様に最適と思われる施術をプ […]
View Article骨格から考える人と犬の違い(ボディーワーカーとして加速する方法)
独立開業専門を謳う整体の学校手力整体塾では、3年ほど前から犬向け整体の講座を開催しています。手力整体の診方・考え方なら対象を人間に限定するのは勿体無いとか、ペット産業の方々が解剖生理の知識もなくマッサージしていることへの […]
View Article飼い主さん向け犬の整体講座、開催施設が増えました。
人間向け整体スクールがお犬様向けの整体講座をはじめて早3年。受講生はあっという間に44名に達しました。正直こんなに需要があるとは思っていませんでした。 受講生は沢山増えてくれましたが、ぶっちゃけ犬の整体でしっかり稼いでい […]
View Article技より感覚。犬の整体師養成講座2018はじまりました!
手は便利な道具です。 掴んだり摘んだりで食べ物を口へ運んだり荷物を持ったり、レバレッジとなる更に強力な道具を持って操ったり、今こうしてキーボードを打ったりしているのも手。『手』は全くありがたい道具であります。 ただし、そ […]
View Article犬の擬人化に違和感を感じる同志求む。犬の整体師養成講座受講料改定します。
今週は木曜と土日が『犬の整体師養成講座』の犬週間でした。 当たり前の生理と基本的な物理を繋いでカラダを見ていく手力整体塾だから、犬の身体も同じ考え方で見ていていきます。 少々冷たいようですが肉体はある意味モノです。魂?エ […]
View Article擬人化される犬の気持ちを犬になりきって考えてみた
服を着たいとは思ってない 博報堂生活総合研究所の調査では(2009年とちょっと古いけど)首都圏&阪神圏の1226匹中42%の犬たちが服を着ていたんだって。調査が2月ということもあるだろうけど、首都圏の女性が連れていた小型 […]
View Article整体師の心得。自然・生き物相手に『絶対』という言葉は使えません
先週ですが、犬の整体師養成講座20期を修了しました。 少々きつい事を言いましたが実際見立ての部分がまだまだぬるいので、リピート受講をお約束いただいて修了書をお渡ししました。7月以降よろしくお願いします。 すでに告知した通 […]
View Article犬の骨格標本作成中。脊柱の機能的な構造に惚れぼれするの巻き
15世紀。レオナルド・ダ・ヴィンチの頃からコツコツと解明されてきた人間の解剖生理。身体の大まかな構成がわかるまではあまり時間を必要としなかったようですが、それぞれがどのように機能しているのかという生理の仕組みは500年た […]
View Article飼い主さん向け犬の整体講座、福島県会津で初開催!
福島会津で飼い主さん向け講座初開催を(偶然)応援してきました。『飼い主さんを愛犬専用の整体師にしてしまおう』というのが犬の整体師養成講座本来の目的。犬を飼うなら犬の体知らなくちゃね。修了生のみなさん、是非ともステップアップ講座へ参加されたし!
View Article犬の(リアル)骨格標本制作第二段、足根骨の巻。22期養成講座もはじまりました
現状でも犬の筋骨格系解剖に関して我らが講師小林の右に出る者は居ないと思いますが(左は知らんけどw)、骨格標本作成を経てテキストも教材もまた一段と強化、まさに鬼に金棒になるのであります。 ただ覚悟はしていたものの思っていた […]
View Article【ナックリングとはなにか】2つの視野から探る要因と対策
犬の足で生じる【ナックリング】。言葉だけが独り歩きしているように思うので、解剖生理と照らし合わせて真相を探りました。ナックリングは何故起こるのか、どうしたら良いのかわかるようになるエントリです。
View Article